Gears-日本刀の種類と部位-

カート

出目貫というのは、柄巻を施さない出鮫式柄で、目貫を露出させて漆などで接着しているものだそうです。籐巻というのは、柄糸の代わりに藤を巻いて締めた柄だそうです。鎌倉時代の太刀や腰刀に例があるそうです。漆柄というのは汚れや損傷を防ぐ目的で、柄糸を漆で塗り固めて堅牢な構造にしたものだそうです。戦国時代の実用刀に多いそうです。

菱巻というのは、柄巻の方法のひとつだすです。柄糸を菱形に組み合わせて巻くそうです。これはごく一般的な柄巻の総称なのだそうです。平巻というのは、柄巻のひとつだそうです。柄糸が重なる部分を特に盛り上げないで、平坦な仕立てとしたものだそうです。糸巻太刀拵はこの巻き方が多いそうです。片手巻というのは、柄巻の方法のひとつで柄糸を交差させて菱巻とするのではなくて、螺旋状に巻きしめたものだそうです。摘巻というのは、柄巻の方法のひとつだそうです。滑り止め高価を高めるために、菱巻の柄糸が重なる部分を高く盛り上がるように摘み上げて巻きしめたものだそうです。

捻り巻というのは、柄巻の方法のひとつだそうです。滑り止めの効果を高めるために、菱巻の柄糸が重なる部分を半捻りしていて、糸が高く盛り上がるようにしたものだそうです。二筋の柄糸のうち、一方を摘巻にして捻巻と組み合わせる巻き方を片摘片捻巻、二筋とも捻巻とする巻き方を両捻巻というそうです。

蛇腹巻というのは、柄巻の方法のひとつだそうです。縒り合わせた細糸状の柄糸を組み合わせて、蛇の背模様のような複雑な文様が現れるように巻き締めたものだそうです。掛巻というのは頭を柄の先端に装着する際、シトド目の穴に糸を通すのではなくて、頭の上に柄糸を掛けて抑えるように固着する方法だそうです。

Gears-日本刀の種類と部位-のトップへ