天下五剣や国宝を作刀した三条宗近
現在の京都府南部である山城国で生産された刀は「京物」と呼ばれますが、京物を作った最古の刀鍛冶が平安時代中期に同国・三条を拠点で作刀を行った「三条小鍛冶宗近」です。三条宗近は太刀・短刀が現在もわずかに現存しており、そのうち特に有名なのが天下五剣の一振であり国宝に指定される「三日月宗近」や「海老名小鍛冶」、「鷹の巣宗近」といった作例が挙げられます。
三条宗近の作風はどれも非常に優美であることが特徴で、刃の反りの深さや雅趣が顕著な地金と刃は、洗練された京物の代表格です。数々の名物が作られた時期が平安時代の女流文学隆盛期と重なると指摘する研究者も多く、現存する作例からは全体的に温和な時代と評価される平安時代における空気が反映されています。