相州伝

相州伝というのは、鎌倉時代中期以降に、相模地方に発生した名工や刀工集団による鍛法だそうです。相模国鎌倉に源頼朝によって幕府が開かれたことで、鎌倉は武士の都になったそうです。京都から粟田口国綱、備前から福岡一文字派の助真、備前三郎国宗が鎌倉に移住したそうです。彼ら以前にも鎌倉に刀鍛冶がいた可能性はあるそうです。

本格的な鎌倉鍛冶の歴史は國綱、助真、國宗の鎌倉に来てからということがいえるそうです。この三人の後に「鎌倉住人」という銘した短刀がある新藤五国光という人がいるそうです。國光の門人には、行光、越中則重、郷義弘、五郎入道正宗がいるそうです。鎌倉時代の末期の正宗というのは相州伝の完成者といわれているそうです。後の相州伝の基本とされたそうです。姿は輪反りだそうです。

板目鍛えの地鉄に地景が目立って、沸が厚くついて冴え、刃文は湾れに互の目・丁字を交えて、刃縁に粒だった湾が厚く付いていて、金線・砂流しがかかっていて、破棄に満ちているのだそうです。相州伝の作風というのは、沸を強調しているのだそうです。これは同時代の他の国の刀工や後の時代の刀工にもとても影響を与えたそうです。

正宗の名声が高まってくると、その作風は全国に広まったそうです。弟子には美濃の志津三郎兼氏や筑前の左文字などがいるすです。また新刀期の井上真改、新々刀の大慶直胤、水心子正秀というひとたちも相州伝に範をとっているそうで、作刀に取り組んでいるそうです。日本刀のことをほとんど知らない人でも日本刀といえば正宗ということがあるかと思います。オモチャの刀にも名刀正宗などという銘が入っていたりしていたのを覚えています。誰でも知っている名前というのはすごいですね。