太刀と大太刀
日本刀には、様々な種類があります。歴史とともに、形やそのネーミングは変わってきました。特に長さなどは、その分類の特徴を捉えるのにわかりやすい要素であるのではないでしょうか。日本刀には主に「太刀」「大太刀」「打刀」「脇差」「短刀」「槍」「薙刀」などの6種類ほどの分類があるなどと考えられているようですが、細かなパーツの種別は、バリエーション豊富にその特徴の違いを捉えられているようです。平安時代の後期から少しずつ作られるようになった「太刀」は、おおよそ室町時代の初めの頃まで、世に現役の刀として流通していたようです。騎馬戦などで有利であるなどと言われていますが、形状の特徴としては刃を下にすることです。腰に吊るすようにして帯刀します。観賞用として、飾る際にも刃を下に向けることが特徴と言えるでしょう。「大太刀」は、太刀よりも長く大きなものを言います。戦いの中で使用されるだけではなく、神を祀る際も御神体などとしても存在しています。室町時代の後期には、武士たちのシンボルとして大太刀は、活躍したようです。