脇差とは
日本の歴史の中、それも戦いの中において、長らく使われてきた日本刀ですが、それにはいろいろな種類があります。その中でも、脇差は、江戸時代においてよく使われてきました。では、それはどのようなものなのでしょうか。
脇差は、江戸時代において、武士が長い打刀と一緒に持ち歩いていた比較的短い刀です。もしも打刀が使えなくなったときでも、簡単に殺されないように、補助として使っていたのです。また、脇差は刀を補助する道具であり、当時は刀とみなされていなかったため、武士だけでなく庶民にも、所持が認められていました。ですから、実は非常に人気のある刀だったのです。
脇差は、大中小のサイズがあり、大は非常に大きく、打刀と同じくらいの、60cmほどあります。中は40cmから50cmほど、小は40cm未満です。
名刀と呼ばれるものも作られており、水心子正次や、大和守安定などがあります。
博物館に展示されていたら、ぜひ見に行きましょう。