「剣」「薙刀」「槍」「矛」
「日本刀」と呼ぶことのできる武器は、一般的に知られる太刀類の他にも「剣」「薙刀」「槍」「矛」などが存在していたようです。平安時代の後半頃まで両刃の「剣」類が作られていたと考えられておりますが、その多くは神事などに用いられていたのではないかなどと考えられております。「薙刀」は、平安時代の後半から主に登場する武器であるようです。「薙刀」が、戦いの場で最も使用されていたのは源平合戦から鎌倉時代後半までではないかなどと言われており、主に一対一の接近戦などに用いられていたのではないかと考えられているようです。現存する「薙刀」は希少なものとして扱われているようです。調べれば調べるほど奥が深いかもしれませんね。