Gears-日本刀の種類と部位-

カート

日本刀の歴史について

現存する最古の在銘刀というのは、伯耆国安綱という人が作ったものであり、彼のことを「日本刀工の祖」という説もあります。

鎬造りの彎刀である太刀の出現というのは、平安中期以降と言われており、これは長寸にして騎馬戦で使いやすいようになっているものです。

この長寸で反りが高く進化した太刀というものは、武士団の勢力が増大しはじめた11世紀後半以降から、盛んに作られるようになったそうです。

武士団の勢力が増大しはじめたからだそうです。(前九年の役、後三年の役以降)
平安中期から江戸時代になる直前、慶長年間より前までにつくられた刀剣類は古刀に分類されました。

上古刀というのは、刀身と柄が一体の共柄ということでしたが、太刀、刀、脇差というのは、刀身と柄は別々に製作されています。

そして竹目釘というもので、刀身と柄は接合一体化されていました。