日本刀の変化
日本刀は、戦闘の形式の変化と共に、その形も変わってきました。日本人が使用していた最も古い刀剣は、縄文・弥生時代までさかのぼると言われています。この時代の遺跡から出土し、古墳時代に入ると大刀(横刀)が登場したそうです。平安時代に入ると、日本刀は直刀も反りをつけて湾曲した形態に変化していきます。鎬造という現在の形に近いものが確立されていくのです。鎌倉時代に入ってからは、戦乱の世が始まりました。組討ちや斬り合いなど、総合的な形の戦闘へと移行していきます。実際の戦闘で、太刀をふるう場面が多くなってきたのもこの頃からです。そして南北朝時代に入ると、三尺近くの大きさを持つ太刀が登場し、さらに三尺を超えるほどの大太刀が出現しました。また、実際には腰に差して使っていた腰刀が、太刀ほどの長さを持つ打刀に変わっていったと言われています。太刀は刃を下にした状態で佩くというスタイルでしたが、打刀は刃を上に向けて差すというスタイルです。打刀が使われるようになった頃には下級武士たちの指料として使われてきましたが、やがて上位の武士であっても、差添である打刀のみを身に付けるようになりました。打刀は鎬造で反りを持っており、打ち斬るという使い方に非常に適していました。戦国期には、槍や鉄砲を主戦力の武器として持っていき、そこに打刀を差添として持っていくことも多かったそうです。江戸期に移る頃に、打刀が日本刀の代表になりました。脇指との二本差しが定着して、常に持ち歩くようになったそうです。しかし戦乱の世は続き、日本刀が使われる機会は減っていきました。幕末の動乱期に再び使われましたが、明治維新からは実用的な物としての役割を終えていきました。