Gears-日本刀の種類と部位-

カート

二王三郎清綱

二王三郎清綱は、鎌倉時代中期から室町時代末期まで繁栄した周防国(現在の山口県東部)の一門「二王(におう)」派の事実上の祖と伝わる刀工である。「大和鍛冶」系の一派で、作風にも「大和伝」の影響が色濃い。「二王」の由来は、当時、清綱は中国地方最大の大名であった大内氏の元で作刀しており、周防国「仁保之庄(にほうのしょう)」を根拠地にしていたからとの説と清綱が信仰していた寺院の仁王(二王)門が焼けて仁王像にも火が及ぼうとしたとき、繋がれていた鎖を断ち切って仁王像を運び出し、それ以降、「二王清綱」と名乗るようになったとの説がある。作風は、高い腰反り、鎬、棟の高い造り込みなど「大和伝」の風趣を感じられる。無銘の作が多く、銘も「清綱」の二字銘の作が殆どである。なお、戊辰戦争時、横倉喜三次が新撰組局長・近藤勇の介錯を行った刀が「二王清綱」であり、後の明治二十年(1888年)に明治天皇の天覧に供されてもいる。

代表作

脇差 銘 二王清綱 岐阜県立博物館所蔵

太刀に銘を切る理由

平安時代よりも前の刀工は、刀を天皇の管理の元で制作したと考えられています。武器としての刀ではなく、授かったものの地位を表すものでした。当然ながらその数も少なかったそうです。しかし武士が増えて刀の需要が増えてくると、日本刀を売買するようになりました。

多くの刀が出回るようになると、朝廷から下賜されたものと、流通して売買されているものを見分ける必要が出てきました。

合わせて、刀工がどれだけの刀を販売したかの把握の必要も出てきます。そのため、大宝律令の中で、刀に銘を切るように命じたそうでなのです。

今までの刀には銘を切ることがなく、そもそも『天皇から授かるもの』として作者すら公表されていませんでした。そのため、平安後期以前の刀工などは空白になっていることもあるそうです。刀剣界は、鎌倉時代を起点として時期が長かったと言えるでしょう。

室町時代の日本刀と本阿弥家

室町幕府は、褒賞として与えるために、日本刀の価値を高める必要がありました。その一環として、幕府は本阿弥家に日本刀の研磨(とぎ)、浄拭(ぬぐい)、鑑定(めきき)などを任せるようになったそうです。本阿弥家は、初代の本阿弥家妙本が足利尊氏(室町幕府の初代将軍)に仕えて刀剣を扱った歴史があります。そこから代々、研磨や浄拭などを行い、現代の刀剣学の基礎となったそうです。本阿弥家の七代目当主の娘婿となった本阿弥家光悦は、日本史に残るレベルの文化人だったそうです。さらに書家でもあり、千利休に高く評価された楽焼茶碗を制作した陶芸家でもありました。それから嫡の本阿弥家は、第九代当主の時代、刀剣極め所に任命されました。これは豊臣秀吉からの任命で、刀剣を鑑定して鑑定書を発行することも許可されたそうです。

脇差とは

日本の歴史の中、それも戦いの中において、長らく使われてきた日本刀ですが、それにはいろいろな種類があります。その中でも、脇差は、江戸時代においてよく使われてきました。では、それはどのようなものなのでしょうか。
脇差は、江戸時代において、武士が長い打刀と一緒に持ち歩いていた比較的短い刀です。もしも打刀が使えなくなったときでも、簡単に殺されないように、補助として使っていたのです。また、脇差は刀を補助する道具であり、当時は刀とみなされていなかったため、武士だけでなく庶民にも、所持が認められていました。ですから、実は非常に人気のある刀だったのです。
脇差は、大中小のサイズがあり、大は非常に大きく、打刀と同じくらいの、60cmほどあります。中は40cmから50cmほど、小は40cm未満です。
名刀と呼ばれるものも作られており、水心子正次や、大和守安定などがあります。
博物館に展示されていたら、ぜひ見に行きましょう。

相州伝とは

古今東西の芸術作品に登場し、人気を獲得してきた、日本の文化である日本刀ですが、その作り方は一つではなく、様々なものがあります。歴史の中で、時代や人によって異なる作り方や技術が生まれ、伝えられたからです。その中でも、五箇伝は代表的な五つの流派であり、その中には相州伝もあります。では、どのような流派なのでしょうか。
相州伝は、相模国で発展した流派ですが、実はそれまでは、相模国では有名な刀工はおらず、そのため流派もまったくない、というような状況でした。しかし、鎌倉幕府が発足されたことによって、状況は一変しました。相模国に有名な刀工が招聘されることになり、そこから、有名な刀工によって、刀鍛冶の基礎が作られていきました。
そこからしばらくして、刀鍛冶として有名な国綱の子供とされている新藤五国光が現れ、優れた刀工技術によって、一気に相州伝を完成させていきました。そこから、正宗という高名な刀工が、その完成度を高めた、と言われています。

古刀とは

日本刀には古刀という分類があり、これは901年から1596年に作られた、反りがある刀のことをいいます。それまでは反りのない直刀が主流であったため、時代によってこのような分類がされるようになりました。なぜ反りのあるものが主流になったかというと、主流になっていった騎馬戦においては、反りのある刀のほうが素早く攻撃できるためです。

古刀がよく作られた地域が存在しており、それらの流派を総じて五箇伝と呼びます。大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝の5つです。これらはそれぞれに特徴があります。

歴史の中では名刀と呼ばれる刀も作られており、大原安綱は天下五剣の一つである童子切安綱を作り上げました。洗練された輝きがあり、人の目を引き付ける魅力のある刀です。

ほかにも、無銘粟田口、備州長船住景光などの名刀が作られ、今もなお大切に保存されています。

刀とは

刀という言葉を知っている方はたくさんいますが、具体的に刀とは何か知っている方は少ないです。この文章では、刀について解説していきます。
刀は、実は日本刀とは違います。日本刀は刀の一種です。では、日本刀とは何なのか。
日本刀は、平安時代以降に作られた、外国の製法ではなく、日本独自の製法で作られた刀を言います。太刀や脇差し、また、広義で言うならば、槍も日本刀です。
そう考えると、すべて日本刀と言えるのではないかと考えられますが、区別がちゃんとあります。文化庁によると、刃が良質な玉鋼で造られていること、鍛錬が繰り返しなされていて、衝撃に強い、などが条件として挙げられます。ですから、玉鋼で作られた頑丈な槍も、日本刀の一種なのです。
日本刀は、刃や鍔、柄や鞘などで構成されています。特に重要なのはもちろん刃です。
刀は武器としてだけでなく、美術品、骨董品としての価値があります。ぜひ興味を持ちましょう。

当館にとって大切な部分である目釘穴・目釘孔とは

刀剣は刀身の中でも柄に収まる部分を茎と呼び、この茎には小さな穴があります。ここで刀身と柄を固定していて、目釘穴・目釘孔とは、柄から刀身が外れないようにしている部分です。何かを斬る時に刀を振り回したり敵を斬った時に柄から外れると刀は壊れてしまいます。また逆に柄から刀身を外す時にはこの穴を触れば簡単に取り外しが可能です。この穴には固定具である目釘と呼ばれるものが差し込まれていて、素材は竹でできています。刀を携帯している武士などは常にこの目釘を数本持っていて、もしも壊れた時にはすぐに取り替えるようにしていました。穴の形も普通の丸い穴だけでなく、うりや茄子、ひょうたんなどの形のものもあり、武器というよりも芸術作品としても価値のあるものです。

日本刀の刀身樋(ひ)のデメリット

樋(ひ)とは日本刀の刀身に彫られている細長い溝のことです。別名は「血流し}で、切った相手の血が樋の中を通ることで、呼ばれています。使われた刀身は、すぐ手入れをしなければ錆びてしまいます。表面に付いただけなら布で拭いただけで簡単に取れますが、樋の中まで入ってしまうと、それを掻き出すのはとても手がかかるというデメリットがあります。

その解決策としてその部分を朱塗りにするという方法があります。刀身が曲がったというようなとき、樋がなければプロに頼めば修復してもらうことは可能です。これがあることで捩じれ易くなってしまい、元の状態に戻すことが困難になります。居合術なのでは、樋がないものを使うことが進められています。

長い刀ような薙刀とは

薙刀とは相手を薙ぎ斬ることを目的としています。大変柄の部分が長く、120cmほどあるため長い刀と書くこともあります。
特に長かったのは南北朝時代であり、柄の長さは150cm、刀の部分だけでも190cmほどありました。歩兵の武器として使用されていましたが、室町時代には柄の長さが長くなったものの刀部分は60cmほどとなり、刀そのものは短くなっています。これは槍が主要武器になったことが影響しており、より使いやすくなりました。
薙刀とは相手を斬ることを目的としていますが、比較的使いやすいことから女性が使用する武器としても知られています。現代では競技にもなっており、試合と演技の2つで構成されており、大変見応えがあります。